保護中: 「見立てる」文化と色と柄
保護中: 右利きと左利き
保護中: 作家に必要なものは(2)手続きとか
保護中: 作家に必要なものは(1)
保護中: つまみ細工は工芸であり数学である。
保護中: 「丸と剣だけで表現しています」は一部だけ本当。
保護中: 花弁の間に葉っぱを差すということは
保護中: 作った(葺いた)花の形調節はピンセットより指!?
マニアック解説ってどういうこと?
このサイトでお伝えすることは、ヒラソル流のつまみ細工講習を通して
「こうしたら作りやすいと思うよ」っていうポイントや、
「それ、どうやったらその形になるの?」
「なんか見本とか本の写真みたいにならないんだけど」
みたいな疑問・質問を解決できるようにしていく情報です。
本当はLive(生)でお伝えするのが一番です。
お一人お一人、力の強さや生地の好き嫌いによって選ぶものが違ったり
こんな⇩色んなタイプの人がいらして、アドバイスする内容が違うからです。
●コツコツ積み重ねたい
●ちゃっちゃとやっちゃいたいのにもどかしい
●自信なくて、見てもらってOKもらってから進めたい
●ほんとに先生って先生なの?とおもってる
●つまみ細工作家ってつまるところ毎日なにやって暮らしてるの?と思ってる
●ぱぱっとうまくなる方法ってないの?と思ってる
さぁ、いくつか当てはまっちゃったあなた。
ひとつでも当てはまったあなた。
別に当てはまんないけどディープなこと知りたいあなたは、もちのろん。
随時更新するマニアック解説を読んで、もうちょっとつまみ細工を
ものづくりについてを、そしてひいては文化の継承についてを
学んで行きましょう!
没頭してることがあると、人は必ず輝きます。きらっと。
それが、外にキラキラ出てるか、ちょびっと光ってる気がするか、
ラメみたいに小さくたくさん出てるか、突然ある時びかーーーーっ!と光るかは
人それぞれです。
私は人生の後半(勝手に短いと思ってた)に差し掛かって急に
色々なピースがはまって、光りだしました。
つまみ細工をきっかけに、きらっとしたくなっちゃう人が増えるといいなぁと
本気で思っています。
それでは次回からのマニアック解説に続く~~~。